上賀茂神社 周辺散策
トリップアドバイザー

上賀茂神社 周辺散策

上賀茂神社 二の鳥居横の風流桜
上賀茂神社 二の鳥居横の風流桜

上賀茂神社の桜

上賀茂神社 しだれ桜
参道横のしだれ桜
上賀茂神社 斎王桜
上賀茂神社 斎王桜

上賀茂神社の一の鳥居から二の鳥居までの参道両側は広大な芝生が広がっています。芝生には何本か大きな桜が植えられています。
参道東側にはひときわ大きくピンク色の花をつけたの美しい「しだれ桜」が目に入ります。

一の鳥居側の東側には「斎王桜」があります。斎王とは皇族から未婚の女性から選ばれ、神に身を捧げたと言われます。現在でも、葵祭(賀茂祭)の時斎王代を勤める未婚の女性が選ばれ、御所から下鴨神社、上賀茂神社に使わされ、祭事が行われます。

上賀茂神社 しだれさくら
しだれ桜から一ノ鳥居を望む
上賀茂神社 見返りの桐
上賀茂神社 見返りの桐

上賀茂神社参道の西側には背の高い「見返りの桐」があります。葵祭の時期(5月5日)に加茂競馬(かもくらべうま)が行われます。馬の乗り手は「見返りの桐」で自分の身なりを整えたと言われます。

上賀茂神社 摂社・末社

上賀茂神社には多くの摂社、末社があります。多くは上賀茂神社境内にありますが、摂社でも久我神社のように、1km程度離れた場所にある神社もあります。
上賀茂神社の摂社、末社を紹介します。

摂社(境内)
片山御子神社(式内社/主祭神:玉依比売命)
新宮神社(主祭神:高龍神)
若宮神社(主祭神:若宮神)
奈良神社(主祭神:奈良刀自神)
賀茂山口神社(式内社/主祭神:御歳神)
須波神社(式内社/主祭神:阿須波神、波比祇神、生井神、福井神、綱長井神)
摂社(境外)
大田神社(式内社/主祭神:天鈿女命)
久我神社(式内社/主祭神:賀茂建角身命)
末社(境内)
棚尾社(主祭神:櫛石窓神、豊石窓神)
川尾社(主祭神:罔象女神)
橋本社(主祭神:衣通姫神)
岩本社(主祭神:底筒男神、中筒男神、表筒男神)
山尾社(主祭神:大山津見神)
土師尾社(主祭神:建玉依比古命)
杉尾社(主祭神:杉尾神)
山森社(主祭神:素盞嗚神、稲田姫命、田心姫命)
梶田社(主祭神:瀬織津姫神)
末社(境外)
藤木社(主祭神:瀬織津姫神)
白鬚社(主祭神:猿田彦神)
百大夫社(主祭神:船玉神)
鎮守社(主祭神:大国主神、少彦名神)
福徳社(主祭神:福徳神)
小森社(主祭神:水分神)
半木社(主祭神:天太玉命)
摂社 新宮神社
上賀茂神社 摂社 新宮神社
摂社 奈良神社
上賀茂神社 摂社 奈良神社

上賀茂神社の摂社「新宮神社」は本殿の東側にあります。「新宮神社」へは楼門を入らず、細い脇道を登っていきます。通常は新宮門が閉ざされているので、門から拝むことしかできません。
摂社「奈良神社」は上賀茂神社境内を流れる御手洗川が奈良の小川に分かれた辺りに鎮座しています。奈良神社のすぐ横には拝殿としても使われた「庁ノ舎(ちょうのや)」があります。庁ノ舎は台所としても使われたそうです。

上賀茂神社 末社 藤木社
上賀茂神社 末社 藤木社
藤木社横のクスノキ
藤木社横のクスノキ

境外末社「藤木社」は上賀茂神社の神官が住んでいたという社家が立ち並ぶ明神川の側に鎮座しています。藤木社は明神川の守り神として信仰されています。
藤木社の後方には樹齢500年と言われる楠(クスノキ)の大木があり、遠くからでもよく見通せこの地を示すシンボルとして崇められいます。平成18年には京都市指定の保存樹に指定されています。

上賀茂神社 社家(しゃけ)

上賀茂神社 社家町案内
上賀茂神社 社家町案内

室町時代から上賀茂神社の神官が代々住んでいた住居「社家」がよく保存されています。社家は上賀茂神社の一の鳥居の東側数百mにあり、上賀茂神社から流れ出た奈良の小川が明神川と名前を変えて、各社家の前を流れています。この地域は伝統的建造物群として保存地区に指定されています。

社家の伝統的町並み
社家の町並み
社家の一つ西村家
社家の一つ西村家

社家では明神川の水を廷内に引き入れ、生活用水としたほか、水垢離(みずごり)にも用い、体を清める水としても大切に使われていました。
中でも「西村家」は、社家庭園の様子がよく保存され、この地域の水利用の歴史を現代に伝えます。西村家庭園は有料で見学することが出来ます。
(見学料 大人:500円)

上賀茂神社のおみやげ

おみやげ すぐき
おみやげ すぐき
すぐきのなり田屋
すぐきのなり田屋

上賀茂神社のおみやげとして有名なのが「すぐき」と「やきもち」です。
「すぐき」は京都を代表する漬け物の一つで、その起源は桃山時代まで遡ると言われています。すぐきは上賀茂神社の神官が社家で自家用や贈答用に栽培したのが始まりで、江戸時代まではすぐきの種も漬け方も門外不出で「すぐき」を食べられるのは皇族や公家など上流階級だけという貴重な漬け物でした。明治以降一般農家にもすぐきの種や漬け方が伝わり、一般庶民でも口に出来るようになりました。
上賀茂神社バス停前には「すぐき」を販売しているお店がありますが、社家を散策すると有名店もあります。

やきもちの神馬堂
やきもちの神馬堂
おみやげ やきもち
やきもちの葵家

「やきもち」の歴史は「すぐき」ほどは古くはなさそうです。それでも江戸時代には上賀茂神社の門前であんこが入っていない餅を販売していたようです。江戸中期以降、上賀茂神社で行われる「葵祭」に合わせてあんこを入れたやきもちを販売するようになり、次第に門前菓子として「やきもち」が有名になったようです。
上賀茂神社の「やきもち」として有名な2店があります。一つは「神馬堂」で創業130年という老舗。もう一つは「葵家」で上賀茂神社バス停前にお店を構えています。

上賀茂神社 駐車場

上賀茂神社 駐車場
上賀茂神社 駐車場
上賀茂神社 境内案内図
上賀茂神社 境内案内図

上賀茂神社の駐車場は、自動改札式で参道の東側に整備されています。比較的大きな駐車場なので、お祭りなどの行事がないときは、空きがあります。

利用時間
入場 AM6:00~PM10:00
出場 随時
駐車料金
普通乗用車 30分毎 100円
(PM10~AM6は1時間毎に100円)
収容台数
普通車 約100台
問い合わせ先
上賀茂神社
TEL:075-781-0011

久我神社 摂社

久我神社 鳥居
久我神社 西の鳥居

上賀茂神社の境外摂社である「久我神社」は、上賀茂神社の南西1km程の住宅街にあります。

久我神社 本殿と拝殿
久我神社 本殿と拝殿
久我神社 手水舎
久我神社 手水舎

御祭神
賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)
社格
式内社
上賀茂神社の摂社(境外)

久我神社は延喜式にも記載されている式内社で、「三代実録」の貞観元年(859年)の項に記載があります。現在の本殿、拝殿は江戸時代に建てられたもので、本殿は上賀茂神社と同じ一間社流造で造営されています。拝殿は切妻造りですが、正面が妻側となる特異な建て方です。
古代この付近には「大宮の森」があったとされ、久我神社境内に残る巨木は当時の面影を伝えています。


金閣寺

銀閣寺・哲学の道

清水寺

御所

大徳寺・今宮神社

妙心寺

上賀茂神社

下鴨神社

北野天満宮

二条城

お知らせ

楽天