金閣寺
金閣寺は正式には鹿苑寺といい、足利幕府3大将軍足利義満が邸宅として「北山山荘」を造営し、義満の死後も解体されず残された建物です。
-続き->>金閣寺
銀閣寺
銀閣寺は金閣寺を建てた足利義満の孫足利義政が創建した建物です。義政は金閣寺を手本に東山の地にわびさび文化を花開かせました。
-続き->>銀閣寺
清水寺
清水の舞台で有名な清水寺は京都東山(音羽山)中腹にあり、舞台からは京都市内が一望できます。清水寺の名前の由来ともなった「音羽の滝」は現在でも滔々と清水をわき出しています。
-続き->>清水寺
地主神社
地主神社は清水寺本堂のすぐ北側にある「えんむすびの神様」です。境内には「恋占いの石」や「お守り」などがあり、恋の願いを叶えてもらえそうです。
-続き->>地主神社
京都御所
明治の東京遷都までは天皇のお住まいであった京都御所です。京都御所の周りには以前は公家の住まいであった敷地を整備し京都御苑として環境省が管理し、京都の中心部に自然豊かな環境と提供しています。
-続き->>京都御所
二条城
二条城は徳川家康が都の守護と上洛時の宿舎のために築いた城です。二条城は奇しくも江戸時代の最後を見届ける場所ともなりました。最後の将軍第十五代徳川慶喜が大政奉還を発布したのも二の丸御殿にある大広間でした。
-続き->>二条城
下鴨神社
5月に催される葵祭で天皇の勅使が訪れる下鴨神社。下鴨神社の歴史は古く、平安京が造営される遙か以前から神聖な場所として祭事が行われています。
-続き->>下鴨神社
上賀茂神社
上賀茂神社は競馬会神事や曲水宴など平安王朝絵巻を今に伝える市内北部にある神社で、下鴨神社と並んで賀茂神社と呼ばれ葵祭で有名です。
-続き->>上賀茂神社
北野天満宮
北野天満宮は菅原道真を祀った神社で、学問の神様として知られています。北野天満宮では毎月25日に天神さんと呼ばれる市が催され、梅が咲き誇る2月25日は梅花祭が盛大に開かれます。
-続き->>北野天満宮
千本釈迦堂
千本釈迦堂は、貞淑で才知に長けた大工の妻であるおかめの物語や12月の大根炊きが有名です。本堂は応仁文明の乱などの度重なる災害にも焼けることなく残り、京都市内では最古の仏堂建築物です。
-続き->>千本釈迦堂
平野神社
平野神社は桜の名所として有名です。境内には50種約400本の桜があり、3月下旬から次々に咲く桜で約1ヶ月間お花見が楽しめます。4月10日の桜花祭を中心にライトアップされ、夜桜見物もできます。 -続き->>平野神社
哲学の道
哲学の道は京都東山の麓に流れる疎水に沿った散策道です。南は永観堂近くの若王子神社から始まり北は銀閣寺まで続き、春は桜、秋はもみじと四季の美しさを楽しめます。
-続き->>哲学の道