« 2007年02月 | メイン | 2007年04月 »

2007年03月 アーカイブ

2007年03月01日

北野天満宮周辺散策

北野天満宮周辺地図
北野天満宮周辺地図

北野天満宮周辺おもしろスポット


上七軒(かみしちけん)

茶屋町界隈

上七軒/御茶屋
上七軒/御茶屋

上七軒は京都にある花街(祇園、先斗町、祇園東新地、宮河町、島原、上七軒)の中でも最も古い花街です。
上七軒という名称は、室町時代に北野天満宮を造営するとき残り木で七軒の水茶屋を建てたことからつけられたものです。また、桃山時代に豊臣秀吉が北野で大茶会を開いたとき上七軒の茶店が団子を献上しました。秀吉はこの団子を気に入り現在でも上七軒の御茶屋の提灯に「つなぎ団子」があしらわれています。
毎年春に行われる「北野をどり」では稽古を積んだ舞妓さんの踊りが見られます。

上七軒の行事
始業式
梅花祭   2月25日
北野をどり 4月15日~4月25日
五花街合同舞踊公演
ビヤガーデン(7月~8月)
寿会
事始め

秀吉が開いた北野天満宮での大茶会で団子が振る舞われました。上七軒の茶屋が作った団子が「みたらし団子」の発祥という説もありますが、下鴨神社にある御手洗神社(みたらしじんじゃ)が発祥という説もあります。
(参照:御手洗社・下鴨神社

老松(おいまつ)

上七軒/老松
上七軒/老松

老松は、創業明治41年という老舗のお菓子屋さんです。上七軒の御茶屋で使われるお菓子など伝統的な茶菓子を今に伝えています。
老松では、自分で和菓子を作って食べられる「和菓子教室」も受け付けられています。和菓子に興味がある人は体験するのも良いですね。

営業時間
8:30 ~ 18:00
不定休(1月1日)
連絡先
京都市上京区北野上七軒
TEL 075-463-3050

粟餅/澤屋

粟餅/澤屋
粟餅を作っているところ
粟餅(一人前)
粟餅/澤屋

北野天満宮のおみやげとして有名なのが粟餅です。「あわ餅」の澤屋は北野天満宮の向かい側今出川通りのバス停前にあります。このお店は江戸時代から続く歴史あるお店で創業天和2年(1682年)現在のご主人で12代目に当たるそうです。
粟餅は、こしあんをつけたものときな粉をまぶしたものがあります。お客さんの目の前で作られるできたての粟餅は口に入れるととろけそうに柔らかく、ほのかなアワの香りが味わえます。あわ餅は持ち帰りもできますが、その日の内に食べないといけないそうです。
小さなお店ですのですぐに満員になりますが、できたての粟餅をお店で食べるのが最も美味しいです。

名称
粟餅所・澤屋(あわもちどころ・さわや)
営業時間
9:00~17:00
定休日 木曜日 毎月26日
連絡先
京都市上京区北野天満宮前西入紙屋川町838-7
(北野天満宮前西入南側)
TEL 075-461-4517

お豆腐

とようけ茶屋

持ち帰り豆腐商品
持ち帰り豆腐商品

なぜか、いつ行っても満員の豆腐屋(とようけ屋)さんが北野天満宮前にあります。
本店は明治30年創業の山本豆腐店で、伝統的な京豆腐はもちろん豆腐饅頭や豆乳ヨーグルトなど目新しい豆腐商品も積極的に開発しているお店です。
北野天満宮前のとようけ茶屋は飲食もできる茶店とお豆腐の販売店を併設しておられます。梅の季節や天神さんの日(25日)は混み合いますので並ぶのを覚悟で。

営業時間
飲食/11:00~15:00
売店/10:00~18:30
定休日 木曜日
連絡先
京都市上京区今出川通御前西入紙屋川町822
TEL 075-462-3662

2007年03月05日

北野天満宮

北野天満宮・本殿
北野天満宮・本殿

北野天満宮境内ガイド

北野天満宮案内図
北野天満宮案内図
北野天満宮・東門
北野天満宮・東門

北野天満宮は菅原道真を祀った神社で、北野の天神さん(てんじんさん)として知られています。
菅原道真は学問の神さまとしても知られ、受験生などの祈願、絵馬の奉納が絶えません。福岡の太宰府天満宮とともに天神信仰の中心です。

北野天満宮では毎月25日に天神さんと呼ばれる市が催されます。特に梅が咲き誇る2月25日は梅花祭といわれるお祭りがあり、上七軒の芸妓さんによる野点も行われます。

創建
天暦元年(947年)
主祭神
菅原道真公
文化財など
本殿、石の間、拝殿など(国宝)
北野天神縁起(国宝)
中門(三光門)、東門、日本書紀 他(重要文化財)
拝観時間
北野天満宮は拝観自由
夏期 午前5時~午後6時
冬期 午前5時半~午後5時半
駐車場
参拝者専用無料駐車場あり
大型バス/50台・乗用車/350台
午前9時~午後5時
毎月25日は駐車不可
所在地など
京都府京都市上京区馬喰町
TEL 075-461-0005
北野天満宮・三光門
北野天満宮・三光門
北野天満宮・楼門
北野天満宮・楼門

天神さんと牛

宝物殿横の臥牛
宝物殿横の臥牛と梅
明月舎の牛
明月舎の牛

北野天満宮には牛の像がたくさんあります。牛は天満宮では神使(祭神の使者)とされているからですが、その理由は次のように言われています。

牛が神使となった理由
1.道真の生まれた年が丑年
2.道真が亡くなったのが丑の月の丑の日
3.道真は牛に乗り大宰府へ下った
4.牛が刺客から道真を守った
5.道真の墓(太宰府天満宮)の場所を牛が決めた

どの説も伝承なので真偽のほどはわかりません。ただ、4番の「牛が刺客から道真を守った」という話は、護王神社の和気清麻呂の猪伝説に通じる話です。

(参照:護王神社

天神さんと梅

地主神社と梅
地主神社と紅梅
三光門の梅
三光門の梅

北野天満宮の主祭神である菅原道真が太宰府左遷の時に詠んだ有名な歌があります。

道真の和歌
東風(こち)吹かば 匂い起こせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ

その梅が主である道真を慕って、一晩のうちに太宰府に飛んでいったという「飛梅伝説」が生ました。この伝説により北野天満宮の神紋には梅があしらわれています。
北野天満宮には50種約2000本の梅が植えられ、2月初旬から3月末までは梅苑(有料)も公開されます。梅の香りに誘われるように梅の季節には大勢の参拝客が訪れます。

天神さんのお守り

北野天満宮・お守り1
北野天満宮・お守り2
北野天満宮のお守り
天神矢
北野天満宮・天神矢

菅原道真は学問の神さまとしても知られています。道真は幼い頃から勉強熱心で最年少で国家試験に合格し、右大臣にまで上り詰めました。
道真を祀った北野天満宮は学問の神さまとして有名で、受験生向けのお守りや御祈祷を受け付けています。また、修学旅行生向けの合格祈願、健康祈願なども受け付けられています。

一般祈願
厄除/ 初宮詣/ 交通安全/ 旅行安全/ 家内安全/ 御千度/ 安産/ 商売繁盛/ 十三詣/ 良縁/ 身体健康/ 災難除/ 誕生祭/ 病気平癒/ 就職

天神さん歳時記

北野天満宮では毎月25日に天神さんという市が開かれます、これは主祭神の菅原道真の命日延喜3年(903年)2月25日にちなんでいます。特に道真の命日2月25日は梅花祭が開かれ皇后陛下の御代拝なども行われます。

2月25日 梅花祭
4月19日 祈願絵馬焼納式
6月 1日 雷除大祭
6月25日 御誕辰祭(大茅の輪くぐり)
7月 7日 御手洗祭・七夕祭
8月 4日 例大祭
10月1日~5日 ずいき祭
10月29日 余香祭
11月26日 御茶壺奉献祭 口切式
12月 1日 献茶祭
12月25日 終い天神
1月25日 初天神
2月立春前日 節分祭

夏越の祓 大茅の輪くぐり

一般に水無月(6月)の晦日(月末)に行われる夏越の大祓(おおはらえ)を、北野天満宮では御誕辰祭の6月25日に行い、夏越(なごし)天神ともいわれます。
北野天満宮の茅の輪は、京都では最も大きい直径5mの大きさで、京都の暑い夏を前にして庶民の健康と厄除け・無病息災を願って「大茅の輪くぐり」が行われます。

北野天満宮 楼門の大茅の輪
楼門の大茅の輪
北野天満宮 三光門の奥の茅の輪
三光門の奥に備え付けられた茅の輪

楼門に備え付けられた直径5mの大茅の輪は25日以降は写真のように輪の上部を残して切り取られます。25日以降6月30日までは、三光門(中門)奥の境内に小型の茅の輪が設置されているので、こちらで茅の輪くぐりができます。

北野天満宮 境内の茅の輪
本殿前の小型茅の輪
茅の輪くぐりの正式な方法
茅の輪くぐり方図解

茅の輪は3回くぐるのが正式とされています。右に図解されているように先ず左に一度回り次に右に回る、最後にもう一度左に回ります。

(参照:北野天満宮公式サイト

2007年03月09日

北野天満宮地図

北野天満宮周辺マップ

菅原道真を祀り学問の神さまとしても有名な北野天満宮は、京都市中心部のやや西側に位置します。この辺りは北野と呼ばれ古くから栄えてきた街です。毎月25日に開かれる市(天神さん)ではたくさんの露天商も出て大いに賑わいます。

北野天満宮への交通手段(アクセス)

京都駅から北野天満宮に行くのは、バス1本で行くか地下鉄とバスを乗り継ぐ方法があります。
バス1本で行く方が乗り継ぐ手間がないのと運賃が安いのでお勧めです。
お正月や特別なお祭りが催される時は臨時バスが運行されるときもあります。

JR京都駅からバス利用
バス  京都駅~北野天満宮前
徒歩  約1~2分
JR京都駅から地下鉄利用
地下鉄 京都駅~今出川駅
バス  烏丸今出川~北野天満宮前
徒歩  約1~2分

地図の使い方

目的地を探す
地図の右側に主要スポットを提示しています、調べたいスポットをクリックしてください。地図上に場所が示されます。
観光スポットの詳細を調べる
地図上で示されたスポットガイドにあるリンクを押してください。詳細解説ページが表示されます。
地図を拡大・縮小する
地図の左上にある「+」マークを押すと地図は拡大します。
「-」マークを押すと地図は縮小します
地図を移動したい
地図の左上にある矢印マークを押すと矢印の方向に地図は移動します。また、地図上でマウスのボタンを押し続けて地図を移動させることもできます。

続きを読む "北野天満宮地図" »

About 2007年03月

2007年03月にブログ「京都おもしろスポット」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2007年02月です。

次のアーカイブは2007年04月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。